[面接質問]
「教育的に価値の高い変化を引き起こすことができて、初めてすぐれた発問となる」と言われますが、具体的にどのような発問をすればよいのでしょうか。

学習コーチより

(1) 発問は授業の命
発問は、「教材」「児童生徒」「教師」の間のかけ橋になるものであり、児童生徒の中にある考え・変化を引き起こし、発展・変容させていこうとするときの働きかけとなるものです。授業は、この働きかけ、つまり発問の善し悪しでうまくいくかどうかが決まるところから、「発問は授業の命」と言われています。

(2) 二種類の発問
一つは、児童生徒に記憶の再生を求める発問です。
もう一つは、学習していることをどれだけ理解できたか、あるいは応用できるかを見る発問です。
特に大事なことは、その発問が児童生徒の学習意欲を喚起し、教材に対して興味・関心をもたせ、考える動機付けを与える力や内容をもっているかどうかということです。
また、授業の展開に関わる主な発問は、授業前にあらかじめ用意されることになりますが、実際には、授業の中で目前の児童生徒の発言内容や考え方に対応して、即時的、補助的に発問する必要があります。ここで教師に望まれることは、深い教材研究の他に、児童生徒一人一人を理解し、普段から児童生徒の発言内容を的確に聞き取り、その結果を整理・構成する力を身に付けていく努力をしていくことです。

(3) 「よい発問」の条件
ア 重要な知識や概念について理解度等を確認できる。
イ 学習に必要な経験的背景があるかどうかを見られる。
ウ 児童生徒が総合的にどれだけ理解したかを評価できる。
エ 考えを誘発したり、刺激したりできる。
学習意欲を喚起できる。
カ 児童生徒が意見や考えを発表する機会を与えられる。

その他に、
内容以外の指導技術として、
児童生徒にとって分かりやすい
言葉づかいや教師の話し方(調子・間・声の大小)、
表情などが、
よい発問を支える条件です。