生徒指導の基本書である”生徒指導提要

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-11-7-18-23

第6節にいじめについて書かれています(2ページ分)。
この中に、
【いじめ問題の理解】
1.いじめをとらえる視点
→攻撃が一過性ではなく、反復継続。

2.いじめの構造
→二者間ではなく、観衆・傍観者の存在があるため、
仲裁者が現れるような学級経営が望まれる。

3.いじめる心理
→不安、葛藤、劣等感、欲求不満からくる
①心理的ストレス
②集団内の異質な者への嫌悪感情
③ねたみや嫉妬感情
④遊び感覚やふざけ意識
⑤いじめの被害者となることへの回避感情

【いじめ問題への対応】
(1)いじめの早期発見と早期対応
→日頃から丁寧な児童生徒理解を行う。アンケートや面接をとおして本人や友人からの情報を収集する。
→「チーム学校」として教職員間が協働的な生徒指導体制の整備を機能させる。

(2)組織的対応の進め方
→指導の共通理解の元で、役割分担と迅速な対応を行う。
→全教育活動をとおして(登下校、掃除、休み時間)児童生徒の安全を確保する。
→丁寧で、継続的な個別指導を行う。

(3)いじめ対策としての開発的・予防的生徒指導の充実
→特別活動や体験活動をとおして、児童生徒の心の結びつき(絆づくり)を深める。
→互いの違いを認め合う学級経営を行う。

学習コーチより

学校は児童生徒の人権を守る場でもあります。
よって「いじめ」への対応については

1.児童生徒一人一人に
「いじめは人間として絶対に許されない」という意識を徹底させること。

2.1については教職員自らも自覚すること。保護者や地域に伝えていくこと。

この様に道徳心や社会性を育む取り組みが必要です。