[面接質問]
学習の成績や行動面では特に問題はありませんが、仲間に入れずにいつも一人でいる児童生徒がいます。
できる限り声を掛けたり友人づくりの援助をしたりしているのですが、効果があがりません。
どのように対応をしたらよいでしょうか。

学習コーチより

近年の面接試験では、上記のように場面指導質問が多くなっています。
本問に関しては、
「色々なタイプの児童生徒が存在する」という認識をもちます。
一人でいる原因を考えると。

(1)他の児童生徒と話や活動をしたいにも関わらず、機会をつかめない場合。
(2)いじめや仲間はずれがある場合。
(3)場面緘黙(かんもく)などの緘黙症や自閉的傾向がある場合。
(4)一人でいることを気にせず、一人でいることを好む場合。

「チーム学校」という教育用語があります。
一人の児童生徒を学校全体が組織的に育てていこうという考えです。
よって、本問でも他の教員から情報を得たり、
保護者と連絡をとって子供の様子や、
これまでの学校での活動経緯を伝え、
保護者が抱える心配や児童生徒の環境を正確に把握します。
これらの情報をもとに、配慮ある指導に生かします。

(1)のように機会をつかめていない場合は、
児童生徒と個別対応した後に、
行事やグループ活動をとおして人間関係づくりのスキルを
体験的に学習させると効果的です。

しかしこの場合も児童生徒の発達段階を考慮した指導が必要ですので、
無理な指導は禁物です。

(4)の児童生徒へはヒアリングをとおして、
児童生徒の「心の声」を聞くように努めて下さい。
その中で、児童生徒が集団とうまく関われないと知ったときは、
本人が実行できる環境を作ってあげます。
その際は、まずは身近な友人へ働きかけ、
小さな集団から大きな集団へとステップアップの働き掛けをすることが大切になります。